働く人の活力向上と、
安心して働ける職場環境づくりをめざします。

働く人の活力向上と、
安心して働ける職場環境づくり
をめざします。
職場連携室Kokuaについて
職場連携室Kokua(コクア)は、まことクリニックがうつ病・うつ状態
で休職中のみなさまの職場復帰を支援するためのサービスです。
デイケアMakana(マカナ)のリワークプログラムで培ったノウハウを
活用し、休職者本人だけでなく、職場の管理監督者や人事労務
スタッフからの相談にも対応します。
※職場連携室の連携・支援業務は保険診療の対象外です。
復職支援と職場連携
うつ病・うつ状態の治療では、復職後の再発・再休職に注意が必要です。回復が不十分なまま復職したり、復職支援プランを整えないまま復職したりすると、再発・再休職につながりやすいと言われています。スムーズに復職するためには主治医と職場の連携が大切です。職場の管理監督者や人事労務スタッフは「回復状態を把握できない」
「復職の判断が難しい」「どのような職場調整を行えばよいか分からない」といった悩みを抱えていることが多いようです。職場連携室Kokuaは、産業医が選任されていない中小規模の事業所、産業医はいるがメンタルヘルスは専門外という事業所などを対象に、主治医と職場、職場と本人との連携をサポートします。
復職支援サービスの内容
① 復職支援カウンセリング
ー 休職者本人への相談対応
(職業上の悩み、復職に向けた不安など)
② 職場連携室コンサルティング
ー 職場の管理監督者等への相談対応
(労務管理上の悩み、職場環境の調整など)
③ 生活記録表の管理
ー 毎日の睡眠リズムと気分、活動度の把握
④ 自己分析
ー 休職に至ったプロセスのふり返り
⑤ 定期面談と報告
ー 回復状態の確認と職場への報告の代行
⑥ 復職支援プランづくり
ー 本人の回復度と職場の受け入れ体制をすり合わせたプランづくり


※職場連携室の連携・支援業務は保険診療の対象外です。

職場の管理監督者や人事労務スタッフは「回復状態を把握できない」 「復職の判断が難しい」「どのような職場調整を行えばよいか分からない」といった悩みを抱えていることが多いようです。職場連携室Kokuaは、産業医が選任されていない中小規模の事業所、産業医はいるがメンタルヘルスは専門外という事業所などを対象に、主治医と職場、職場と本人との連携をサポートします。

復職支援サービスは主治医と職場の間に立ち、休職者本人の悩みや不安だけでなく、職場が本人の復職や日頃の就労状況について対応に困っていること、改善してほしいことを聞き取ります。本人と職場の双方から得た情報を客観的・中立的な立場で整理して、復職に関わる関係者全員でできる限り共有し復職支援に役立てることをめざします。なお、情報共有にあたり、個人情報の保護には十分配慮させていただきます。
① 復職支援カウンセリング
ー 休職者本人への相談対応
職業上の悩み
復職に向けた不安など
② 職場連携室コンサルティング
ー 職場の管理監督者等への相談対応
労務管理上の悩み
職場環境の調整など
③ 生活記録表の管理
ー 毎日の睡眠リズムと気分
活動度の把握
④ 自己分析
ー 休職に至ったプロセスのふり返り
⑤ 定期面談と報告
ー 回復状態の確認
職場への報告の代行
⑥ 復職支援プランづくり
ー 本人の回復度と職場の受け入れ
体制をすり合わせたプランづくり

