医師紹介

院長
私たちは五感で身の回りの物事を感じ取り、頭をはたらかせ、体を動かして日々の生活を営んでいます。
頭のはたらきは、脳に140億個あるといわれる神経細胞の活動によって保たれています。これらの細胞がつくる複雑なネットワークが、その人のものの見方や考え方、物事の感じ方を調節します。脳のはたらきを目で見ることはできませんが、このネットワークに、成長段階のトラブルが起きたり、ストレスがかかりすぎたり、老化の影響が出たりすると、心身のバランスが不安定になると考えられています。
心療内科・精神科では、目に見えない脳の変化について、患者さんとの面接の中で検討し、なにがうまくいかないのか、どうしたらうまくいくのかを一緒に考えます。
心身の不安定でお困りの方は、一度相談にお越しください。
略歴
平成 4年 新潟大学医学部卒業
新潟大学精神医学教室入局
平成10年 新潟大学大学院医学研究科修了 医学博士取得
国立療養所犀潟病院勤務
平成12年 新潟大学医学部助手
平成14年 米国国立薬物乱用研究所(NIDA)客員研究員
平成16年 新潟大学大学院医歯学総合研究科助手
平成19年 まことクリニック開院
資格
医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医
日本医師会認定産業医
所属学会等
日本精神神経学会
日本生物学的精神医学会
日本神経精神薬理学会
日本精神科診療所協会
日本精神科産業医協会
日本うつ病リワーク協会

院長
私たちは五感で身の回りの物事を感じ取り、頭をはたらかせ、体を動かして日々の生活を営んでいます。
頭のはたらきは、脳に140億個あるといわれる神経細胞の活動によって保たれています。これらの細胞がつくる複雑なネットワークが、その人のものの見方や考え方、物事の感じ方を調節します。脳のはたらきを目で見ることはできませんが、このネットワークに、成長段階のトラブルが起きたり、ストレスがかかりすぎたり、老化の影響が出たりすると、心身のバランスが不安定になると考えられています。
心療内科・精神科では、目に見えない脳の変化について、患者さんとの面接の中で検討し、なにがうまくいかないのか、どうしたらうまくいくのかを一緒に考えます。
心身の不安定でお困りの方は、一度相談にお越しください。
略歴
平成 4年 | 新潟大学医学部卒業 新潟大学精神医学教室入局 |
平成10年 | 新潟大学大学院 医学研究科修了医学博士取得 国立療養所犀潟病院勤務 |
平成12年 | 新潟大学医学部助手 |
平成14年 | 米国国立薬物乱用研究所 (NIDA)客員研究員 |
平成16年 | 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 |
平成19年 | まことクリニック開院 |
資格
医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医
日本医師会認定産業医
所属学会等
日本精神神経学会
日本生物学的精神医学会
日本神経精神薬理学会
日本精神科診療所協会
日本精神科産業医協会
日本うつ病リワーク協会

新潟県新潟市西区小針3丁目31-2
診療時間 9:00~12:00/15:00~18:00
休診日 水曜日午後・土曜日午後
日曜日・祝日
